Vegan検定取得講座は、ヴィーガンの基礎知識を習得し、動物性食材からの代替方法や
ヴィーガン料理レシピの立案方法、さらに商品のマーケティング、販売・運用方法まで、
あなたの学びたいレベルに合わせて様々な知識を学ぶことができる検定取得講座です。
3つのSTEP UP

Vegan検定では、3つのステップアップがあります。
1級は2級の資格を取得することにより、受講資格が 得られます。
1級取得後、教えることを仕事にしたい方は、さらにインストラクターを目指すこともできます。

NEWS

お知らせ
2023.11.10
2024年の講座・検定日が決まりました。皆様のお申し込みをお待ちしております。
2023.4.19
4月からVegan検定教科書の販売を開始いたしました。
2022.11.1
Vegan検定 2級メール講座が2級動画講座としてリニューアルいたしました。
2022.7.12
「プラントベースで楽しむ ヘルスコンシャスライフ雑誌 veggy」2022年8月号に掲載されました。

Voice

活躍者の声
オーガニック商品販売

渡邉 夏海さん

エシカル、オーガニック関連のショップでお仕事をしております。お店の特性上ヴィーガンのお客様も多く来店される中、私よりもお客様の方が知識が豊富であるということがよくありました。商品知識を習得する上でも、ヴィーガンのことを体系的に学ぶことでお客様とのコミュニケーションも向上し、的確に商品をご紹介したりできるのではないかと思い受験しました。

詳しく読む
食空間コーディネートサロン

高嶋 美真子さん

私自身は東京で料理教室を主宰しております。娘が留学先からヴィーガンになって帰ってきたのをきっかけに、急にヴィーガンが身近になりました。私自身の料理教室でも、身体にも環境にも良いお料理をヴィーガンと言う形でご紹介できればと思い、ヴィーガンの料理を学ぶのではなくて、知識をもっとつけたいと思いましたので、こちらのヴィーガン検定を申し込むことにしました。

詳しく読む
祇園末友

末友 久史さん

私は京都祇園で料亭を営んでおります。京都という土地柄、海外からのお客様もたくさんいらっしゃるのですが、特に近年海外での出店を視野に入れる中、その中でヴィーガンのお客様が多くいらっしゃるということを知りました。もともと日本には精進料理という文化があり、ヴィーガンと精進料理を結びつけることで、日本料理の価値をそのまま外国の方にヴィーガン料理として、提供できるのではないかと思い、知識を身につけるために受験いたしました。

詳しく読む
コピーライター

村田 理江さん

今後ライターの仕事にもいかせないかと考えた時に、何か資格が欲しいと思ったので受講しました。ビジネスの場では、資格があった方が対外的にも分かりやすく、説得力もありますし。なので選んだポイントは、ヴィーガン料理を学ぶだけの講座ではなく、ひとつの学問として系統立てて学べる資格であること。その点、とても満足しています。

詳しく読む
大手飲食チェーン開発

小川 優さん

私は飲食チェーンにて、代替肉を使用した食品の開発を担当しております。私自身がヴィーガンではないことと、ヴィーガンの世界が初めてだったので、開発をする上で「これってヴィーガン的にどうなんだろう」というような疑問が多々出てきたり、実際に食べていただける方が、どのような理由で私達の商品を選んでもらえるのかなど、わからない事だらけでした。その都度ネット検索したりしていましたが、その情報も正しいのかどうか不明なものでした。中々ベジタリアン・ヴィーガンのことを学べる機会やツールが無い中、ヴィーガン検定という検定があることを知り、ヴィーガン検定を通じて学びを深めたいと思い受講しました。

詳しく読む
株式会社 長部商店

長部 薫さん

私は新潟県長岡市で、製菓原材料及び関連機器の販売をしております。ここ数年、お客様よりヴィーガン関連の食材の問い合わせをいただくことが増えてきました。私自身ヴィーガンやベジタリアンについて知識があまりなかった為、お客様のニーズにお応え出来るよう勉強したいと思いました。ネットで検索するとヴィーガン検定というサイトを見つけ、是非学んでみたいと思い、申込みをさせていただきました。

詳しく読む

2級 検定講座、教科書販売について
動画講座・検定付

Vegan検定 2級

ヴィーガン・ベジの基礎知識を
気軽に学びたい方にオススメ!

検定 + 動画講座費用 12,650円(税込)

Vegan検定 2級は、まずはヴィーガンの基礎値知識を身につけたい方におすすめの内容です。「ヴィーガン検定総合 教科書」(PDF)と、ポイントを解説した「2級動画講座」を活用し、検定日までご自分のペースで学習できます。基礎知識(ヴィーガン、ベジタリアンとは・歴史的背景・人口割合)、種類(主なタイプの特徴・分類法)、栄養、植物性と動物性食品の違い、持続可能な社会との関係など、ヴィーガン、ベジタリアンの知識がない方にも分かりやすく解説しています。

2級検定講座を詳しく見る
教科書販売

Vegan検定 総合教科書

試験にはこだわらないけど専門書がほしい方や
受講用に手元に教科書がほしい方にオススメ!

販売価格 3,120円(税・送料込)

本検定で使用する製本された教科書を購入できます。1級・2級と共通ですので充実の内容になっています。飲食・食関連の現場(接遇・食材・調理・情報整理)での実践的な知識や、ヴィーガン、べジタリアンの市場動向、種類毎のニーズと実践的な対応法、メニュー導入・食品開発のポイント、食材の置き換えと調理のポイント、栄養と留意点、サスティナブルな社会との関係性(環境・食糧・動物福祉)などが書かれています。各講座を受講の方も事前に購入されることを推奨します。

教科書についてを詳しく見る

1級 検定講座について
会場またはオンライン講座+検定付

Vegan検定 1級

しっかり学んでヴィーガンの資格を
仕事に活かしたい方にオススメです!

会場またはオンライン講座+検定 費用
49,500円(税込)

(受講料 ・ 検定料 ・認定料・PDF教材費含む)

Vegan検定1級は、2級で学んだ基礎知識から更にビシネスの現場で役立つ知識を身につける事ができます。対面での授業なので講師の豊富な知識と経験談なども盛り込まれた講座内容は、通信講座と比べても圧倒的な情報量となっています。具体的には動物性食材からの代替方法やヴィーガン料理レシピの立案方法、さらに運営母体である株式会社みんなのごはんの経験値を惜しみなく盛り込んだVeganマーケティングの理論や販売・運用方法まで学ぶことであなたをVeganのプロへと導きます。

検定講座の日程を確認する

こんなことにお困りでは
ありませんか?

  • 動物性食材からの代替方法やヴィーガンレシピの立案方法について学びたい
  • ヴィーガンのニーズやトレンドがわからない
  • ヴィーガンとベジタリアンの違いが、よくわからない
  • ヴィーガンやべジのお客様に、適切な対応がしたい
  • ヴィーガン商品の開発、または仕入れをしたいけれど…
  • ヴィーガン業界で活かせる知識を習得したい
  • ヴィーガンやべジの知識を体系的にしっかり学びたいが、
    適当な講座・教材が見当たらない
  • 栄養的に心配ないのか知りたい
  • SDGsに向けて、ヴィーガンやべジを通してできることは?
  • 海外のお客様、海外進出に向けて、ヴィーガンをしっかり学びたい

ヴィーガン検定ではこのようなお困りごとを
全て解決してくれる日本で唯一の講座です。

1級検定講座を詳しく見る

Vegan検定は、地球環境、健康、飢餓・食糧問題、動物福祉の
観点からヴィーガン・ベジタリアンのライフスタイルを学び、
ビジネスに活かせるようにする検定取得講座です。

インストラクター 検定講座について
リアル講座・検定付

Vegan検定インストラクター

講師になってヴィーガン・ベジの知識を伝え、
教えたい方にオススメにオススメです!

検定 + リアル講座費用
86,900円(税込)

健康的で快適なべジライフを実践するための知識・料理の提案やアドバイスができる、Vegan検定インストラクターを認定します。Vegan検定の「1級検定講座」の主催・講師を務めるインストラクターを養成、認定します。

インストラクター検定講座を詳しく見る

メンバーシッププログラム

会員サービスについて
 
月額980円(税込)

有資格者のメンバーシッププログラムに
加入するとさまざまなサービスを受けられます
ヴィーガン企業との
マッチングサービス
ヴィーガンやベジタリアン関連の企業からお仕事のオファーを受けられます。せっかく資格をとったのでヴィーガン業界で働きたい!を応援します。
勉強会、交流会への参加
毎月開催されるヴィーガン関連の無料・有料の勉強会、交流会(申し込みはこちら)に参加可能です。(会員価格あり)また、開催されたオンラインの勉強会、交流会はアーカイブとして、いつでもウェブから閲覧可能になります。※有料の場合もあります
<過去の開催テーマ>
「食とSDGs 動物福祉編」
「食とSDGs 食料編」
「食とSDGs 環境編」
「トークライブ 室谷真由美」
「ヴィーガンビジネスの立ち上げ方を学ぼう」
「最高のさしすせその見つけ方講座」
「今、日本のプラントベースってどうなの?」など
オンライン交流会の様子
ヴィーガン検定実行委員会の
代表主催のオンラインオフ会への
無料参加
月に1度、ヴィーガン検定実行委員会の代表 岩溪寛司とオンラインで、ヴィーガンやビジネスの立ち上げなどについて相談、ディスカッションが可能になります。
代表 岩溪 寛司
ヴィーガン商品の割引購入
Vegan検定を運営している株式会社みんなのごはんのヴィーガン関連商品を、会員割引価格にて購入可能になります。
例:Vegan調味料 さしすせそ
ヴィーガン関連
プロジェクトへのお誘い
業界でも貴重なヴィーガン関連のプロジェクトへ参加可能になり、企画・開発会議や求人募集などの情報を受け取ることができます。
例:ベジアイコンプロジェクト
メンバーシップを申込む

Instructor

講師紹介
Vegan検定 代表

岩溪 寛司

みなさん、はじめましてヴィーガン検定の岩溪です。私がヴィーガンを始めた約15年前はヴィーガンを体系的に学べる場所はありませんでした。当時はインターネットの情報もまとまりがなく、どれが正しい情報なのか見極めるのにとてもエネルギーを使いました。ヴィーガン検定は私が経験したその煩わしさを解消する検定取得講座となっています。ここで学べばどのような現場でも胸を張ってヴィーガンのプロとしてお仕事をしていただける様になります。私たちと共にヴィーガンのプロ集団として社会に気軽にヴィーガンがチョイスできる社会を作っていきましょう!

詳しく読む

土井 あゆみ

私は卵・乳製品のアレルギーをきっかけにヴィーガンに出会い、その奥深さに触れ、岩溪さんの考えに共感し、ヴィーガン検定の講師となりました。講師を務めさせていただく過程で、教える立場を超えて仲間を作っているという意識が高まってきました。教えるだけではなく教わることも多く、みなさんと共に学べることに感謝の日々です。ヴィーガンが気軽にチョイスできる世界を一緒につくっていきましょう!

詳しく読む

おおつかゆうこ

暮らしにヴィーガンという選択肢がある楽しさを皆様と共有していきたいです。講師と生徒という立場を越えたヴィーガン仲間として、お互いの得意分野をシェアしていきましょう!

詳しく読む

Ambassador

アンバサダー
野菜料理家

庄司 いずみ

私自身は卵や乳製品もとらないヴィーガン・ベジタリアンですが、「誰もがベジタリアンになるべき」と押しつける気持ちはありません。好きなものを楽しんで食べることが、心にも体にもいいと思うからです。

詳しく読む
ベジタリアン管理栄養士

仲本 桂子

ベジライフは、 健康に良い、動物に優しく、環境にも良い、となんとなく思っていても、周りの人に理解してもらえるように説明できる知識や方法を知っていないと難しいですよね。

詳しく読む
ビューティ―フード研究家

室谷 真由美

食への意識づくりのお手伝いとして、体の中からキレイをつくる食べ物を「ビューティーフード」と名付け、食でキレイと笑顔を作ることをコンセプトに、多方面からのアプローチができればと活動しております。

詳しく読む
㈱かるなぁ 専務取締役

余語 啓一

ベジタリアンって聞くと何か難しいイメージがあるかもしれませんが、実はとてもシンプルです。この講座では、ベジタリアンの基礎知識・栄養学的知識などを整理して学ぶことができるので、簡単に“ベジライフスタイル”を身に付けることができます。

詳しく読む

QA

よくある質問
Q.どのような資格検定ですか?
Vegan検定取得講座は、ヴィーガンやベジタリアンになるための講座ではありません。ベジライフ(菜食中心の食生活)の基礎知識および特徴を学び、国内外に増えるそのニーズを捉え、飲食店や食関連の現場で円滑に対応できるよう、その知識を評価する検定です。健康的で、サスティナブルな食スタイルとして期待されるヴィーガン、べジを快適に実践しやすい環境を広めることを目指し、ヴィーガン検定実行員会が認定、主催しています。
Q.この資格検定の特徴はどのようなものですか?
検定取得講座を受講した後、検定に合格すると有級者として認定されます。いずれも、検定取得講座を修了することで、「受験資格」が得られます。

検定取得講座は、会場、またはオンライン講座(全3時間×3コマ)となります。
※短期2コマの場合もあります
毎月、各コマの日程が設定されています。

検定試験は、会場(都内)、またはオンラインにてに開催します。※2024年からオンライン検定試験のみとなります。
Q.資格検定に合格するとどうなりますか?
・称号が与えられ、名刺をはじめ使用することができます。
合格者には、認定証、ロゴデータ、バッジ(1級のみ)をお送りします。
独学の場合と違い、知識レベルを第三者認定された証として、就転職、仕事で信頼を高めることに役立ちます。

・継続的な学びや活動支援が受けられます。
ヴィーガン、べジ業界の情報や仕事情報、勉強会への参加など、取得後も実践的な学びや、活動支援が受けられます。

・有級者によるコミュニティに参加できます。
有級者による「会員総会」、「ワーキンググループ」など、定期的な勉強会や情報交換・交流会を通し、 同じ関心を持つ者同士、人脈作りができます。

また、講習を通し、ヴィーガン、ベジについて適切な知識をもつことで、お仕事やご自身のライフスタイルがより豊かに、充実、活性化することにもつながるでしょう。
Q.資格を取得する為にはどうすれば良いですか?
規定の養成講座を修了後、検定試験に合格する必要があります。
Q.費用はどのくらいかかりますか?
・Vegan検定1級 49,500円(税込)
(受講料 ・ 検定料 ・認定料・PDF教材費含む)
・Vegan検定2級 12,650円(税込)
(受講料 ・ 検定料 ・認定料・PDF教材費含む)
・Vegan検定インストラクター 86,900円(税込)
(検定 + リアル講座費用含む)
Q.受講してから最短でどの位の期間で資格を手にすることができるのですか?
以下の検定取得講座の修了期間を経て、受験後、合格すれば約1カ月以内に認定証を手にしていただくことができます。

・1級は講座受講期間は、最短約3週間
・2級は講座受講期間は、毎日(全21日)、1日おき(全41日)、2日おき(全61日)の3種類から選べます。 ・検定は月に1度開催しています。
Q.この資格はいつから始まったのですか?
2013年5月より始まった資格です。
Q.資格を証明するものはどのようなものですか?
資格取得者には、認定証が与えられます。同時に名称およびロゴ使用が認められます。
Q.どのような講座ですか?
基礎から実践まで、初めての方でも理解しやすい内容です。

検定取得講座は、会場(都内)またはオンライン講座(全3時間×3コマ)となります。
※短期2コマの場合もあります
各コマの日程が設定されていますので、ご希望の月をお選びください。(受講できない回は、振替も可)※2024年からオンライン講座のみとなります。
Q.ヴィーガン、ベジライフ(菜食)について初心者ですが大丈夫ですか?
仕事をされている方や学生の方にとっても受講、受験しやすいように日程を設定しています。

検定取得講座は、会場(都内)またはオンライン講座が選べるので、オンライン講座の場合は全国どこからでも受講できます。土日、平日それぞれ設定しています。※2024年からオンライン講座のみとなります。
Q.テキストはどのようなものですか?
当検定オリジナルの教科書となり、検定取得講座開講日までにPDFにてメールで送付されます。
Q.どのような目的で受講されている方が多いですか?
飲食店や旅行業、食関連分野で、
・顧客の「ヴィーガン、べジ対応できますか?」に、安心・安全に応えたい
・健康・美容に関心ある層に向け「ヴィーガン」「ベジタリアン」をとり入れたい

今の仕事や就転職に、
・「ヴィーガン」「ベジタリアン」の資格を活かしキャリアアップしたい
・仕事に生かすにあたり、正しい知識を習得したい

ヴィーガン、べジを学びたい実践したい、広めたい
・「ヴィーガン」「ベジタリアン」を基礎知識からしっかり学びたい
・「ヴィーガン」「ベジタリアン」をしっかり理解したいが、受けやすいプログラム、教育機関がなくて探している
・サスティナブルな食として、「ヴィーガン」「ベジタリアン」のよさを伝えたい、広めたい

など、「ヴィーガン」「ベジタリアン」に関心があり、正しい知識を学びたい方が受講されていらっしゃいます。
Q.どこで受講できるのですか?
検定取得講座は、会場(都内)またはオンライン講座が選べるので、オンライン講座の場合は全国どこからでも受講できます。※2024年からオンライン講座のみとなります。
Q.団体受講は可能ですか?
10名以上のお申し込みの場合、団体受講を承っています。具体的なお申込み方法は運営事務局までお問い合わせください。
Q.受験資格はどのようなものですか?
特に受験資格に関しての制限は無く、一般常識を持つ、ヴィーガン、ベジタリアンに関心のある方であれば、国籍や年齢、性別、学歴、職業、経験は問いません。どなたでも受験していただけます。※ただし、未成年の方は保護者の同意が必要です。
Q.ベジ(菜食)について初心者ですが大丈夫ですか?
出題範囲は、検定取得講座からとなります。初めての方にとっても分かり易い講座ですので、しっかり理解し、学んでいただければきっと良い結果が待っていることでしょう。
Q.検定試験の制度はどのようなものですか?
選択式と記述式の問題による筆記試験で、全100点満点中、80点以上で合格になります。試験時間は60分間です。
Q.検定試験の結果が届くまでの期間はどの位ですか?
受験後、1か月程度のお時間をいただいていおります。
Q.検定試験に合格できなかった場合の再試験の制度はありますか?
何度でも再受験をすることができますが、その都度、検定受験料が必要です。
Q.出題範囲はどのようなものですか?
養成講座の理解度を問います。養成講座の内容から出題されます。
Q.団体受験は可能ですか?
10名以上のお申し込みの場合、団体受験を承っています。具体的なお申込み方法は運営事務局までお問い合わせください。
Q.検定試験は必ず受験しないといけないのですか?
必ずしも受験する必要はありませんが、受験しなければ合格も無く、したがって資格の発効は不可能になります。せっかくの機会ですので是非ご受験されることをお勧めします。
Q.講座を受講せずに検定試験を受験することは可能ですか?
検定試験の出題範囲は検定取得講座からとなりますので、講座を受講することをお勧めします。
Q.このプログラムを認定校以外の教育機関に導入することは可能ですか?
学生満足度や学生募集力の向上等を目的とした、このプログラムの教育機関のカリキュラムへの導入に関しては、個別に対応させていただいています。運営事務局までご連絡ください。
Q.このプログラムを企業の社員研修や福利厚生のメニューに加えることは可能ですか?
このプログラムの企業の社員研修や福利厚生のメニューへの導入に関しては、個別に対応させていただいています。運営事務局までご連絡ください。
Q.この講座の講師を務めることはできますか?
認定インストラクターとなる必要があります。詳しくは運営事務局までご連絡ください。